イングランドのプレミアリーグ(ときどきチャンピオンズリーグ)専門ブログ。マンチェスター・ユナイテッド、アーセナル、リヴァプールetc.

偏愛的プレミアリーグ見聞録

マンチェスター・ユナイテッドファンですが、アーセナル、チェルシー、トッテナム、リヴァプール、エヴァートンなどなど何でも見てしまう雑食系プレミアリーグファンです。プレミアリーグ観戦記、スタジアム、チーム情報からロンドンやリヴァプールのカルチャーまで、幅広く紹介しています。

現地メディアが巻き返しエピソードを紹介!「チェルシーがプレミアリーグを制した10の理由」

もし欧州で戦っていたら、難しい道のりだったのではないか。昨季のレスターも今季のチェルシーも、欧州の大会を戦っていなかった」。アーセナルのヴェンゲル監督が、チェルシーのプレミアリーグ制覇を祝福しながらも、国内の大会に照準を絞れる状況はアドバンテージだったと指摘しました。彼らがレギュラー固定で戦えたのは、ミッドウィークの試合が少なかったからだとは思うものの、プレミアリーグでレコードタイの29勝を積み上げ、FAカップでもファイナルに進出したチームについてはとにかく強かったというべきでしょう。

3位以下からスケジュールのアドバンテージについて声を挙げれば、最後まで優勝を争ったポチェッティーノ監督にたしなめられそうです。慣れないウェンブリーでCLとELを戦うことになり、アーセナルやマンチェスター・シティと同じ試合数をこなしながら、プレミアリーグでホーム17勝2分という無類の強さを見せたスパーズは、24勝8分4敗と昨季のレスターに匹敵する戦績を残しています。これを圧倒的に引き離し、過去最多勝ち点95に2差まで迫ろうとしているチェルシーは、真の強者だったと思います。イギリスメディア「テレグラフ」は、「10 reasons why Chelsea won the Premier League(チェルシーがプレミアリーグを制した10の理由)」と題した記事を掲載。チェルシーの強さをリスペクトしつつ、コンテ監督のマネジメントの素晴らしさを紹介しています。

この記事では、散文的に10のエピソードを並べているのですが、よりわかりやすくするために、「補強」「戦術」「マンマネジメント」「ターニングポイント」の4テーマに編集してお届けしたいと思います。今思えば3000万ポンドはバーゲンだったエンゴロ・カンテ獲得、クレイジーともいわれたダヴィド・ルイスの買い戻し、ジャンルカ・スピネッリGKコーチの招聘が、イギリス紙が称賛する3大補強。レスターからやってきたカンテは、PFA年間最優秀選手を獲得する大活躍で、プレミアリーグ連覇を達成。中盤を幅広く動き回ってピンチの芽を摘み取ってくれるセントラルMFがいなければ、最終ラインは冷静さをキープできなかったでしょう。コンテ監督の3バックの中央という適役を与えられたダヴィド・ルイスは、カバーリング能力を発揮し、3000万ポンドは妥当だったと証明しました。さらにもうひとつ、私はこれは知らなかったのですが、記事によるとティボ・クルトワはクリストフ・ロリチョンコーチの下では幸せではなかったようです。スピネッリ氏によって本来のパフォーマンスを取り戻した守護神もまた、優勝に必要なパーツのひとつでした。

戦術面では、何といっても3バックの導入です。前半だけで3失点を喫した6節のアーセナル戦で、55分にマルコス・アロンソを投入したところからチェルシーの快進撃が始まりました。手応えをつかんだコンテ監督は、次のハル・シティ戦から3-4-3にシフトし、現在の11人をレギュラーに固定。「テレグラフ」は、ヴィクター・モーゼスの抜擢も大きかったとしており、アーセナル戦で発見したシステムが、今やアーセナルに踏襲されていることにも触れています。

さらに「マンマネジメント」では、「アザールのダイエット」「ジエゴ・コスタのスタメン剥奪」「一体感を醸成する夕食会」を挙げています。昨季プレミアリーグでスランプに陥ったアザールからピザ、ケチャップ、炭酸を取り上げてウェイトを絞らせ、天津権健からのオファーに揺れてコーチと揉めたジエゴ・コスタをレスター戦の先発から外しました。記事は、ジエゴ・コスタにマネージャーの権威を示さなければ、コンテ監督は耐えられなかったと指摘。ギャンブルに成功してエースが再度ゴールに向かうようになったことが、その後のチームにとって重要だったと解説しています。さらにコンテ監督は、ロンドンのレストランでしばしば開かれた夕食会でチームの団結を高め、クリスマスパーティーでは受付、ドアアテンダント、セキュリティスタッフにも日頃の労をねぎらうスピーチを捧げたそうです。メディアは、チームの和もまた、彼らが優勝に辿り着いた理由のひとつだと主張しています。

アーセナル戦で3バックにトライした後、ターニングポイントとなったのは、「クラブレコードのシーズン13連勝達成」「マンチェスター・シティ戦の勝利」「グディソン・パークにおけるペドロのゴール」。連勝によって独走態勢を築いたことがその後の余裕につながり、12月のエティハドにおけるマンチェスター・シティ戦の勝利は、どちらが優位かをはっきりさせた一戦でした。セスク・ファブレガスが、コンテ監督の下で働ける目処が立ったのも、この試合をターニングポイントのひとつとする所以です。35節のエヴァートン戦でペドロが決めた先制ミドルがなければ、試合はどちらに転んでいたかわからず、負けていればトッテナムの追撃に屈していたかもしれません。ここぞという試合で踏みとどまれたのも、今季のチェルシーの強さだったと思います。

以上が「テレグラフ」の分析です。欧州がなければ優勝に近づけるなら、2014-15シーズンのマンチェスター・ユナイテッドはもっと上に行けたはずで、その後ここまで苦しまずに済んだでしょう。適切な監督・スタッフ・選手の補強、不振に陥った選手の蘇生、マンマネジメント、コンディショニング…。アブラモヴィッチオーナーをはじめ、チェルシー経営陣とコンテ監督が必死に取り組んだ巻き返しの1年をあらためてリスペクトしたいと思います。来季は、TOP6が全クラブ欧州の大会にに出場するすっきりしたシーズンになります。プレミアリーグ、チャンピオンズリーグ、ヨーロッパリーグで、より強くなったそれぞれのチームがハイレベルな戦いを繰り広げるのを期待しましょう。今の気分は、半分は「おめでとうございます。素晴らしい!」、もう半分は「待ってろ!チェルシー!」です。

おもしろいと思っていただけた方は、お時間あれば、下のブログランキングバナーをクリックしていただけると大変うれしいです。所要時間は5秒です。何とぞよろしくお願いいたします!

おもしろいと思っていただけた方は、お時間あれば、下のブログランキングバナーをクリックしていただけると大変うれしいです。所要時間は5秒です。何とぞよろしくお願いいたします!


“現地メディアが巻き返しエピソードを紹介!「チェルシーがプレミアリーグを制した10の理由」” への3件のフィードバック

  1. nyonsuke より:

    更新お疲れ様です。

    ヨーロッパがなければというお話はレッズには耳が痛いお話ですね…。
    あえてレッズとの差を挙げるならば、守備力、怪我人の少なさ、安定したパフォーマンスでしょうか。
    しかし記事の通り、試合数云々ではなくコンテ監督を筆頭にチーム一丸となり、文句なく今季一番強かったチームであると思います。
    マン・ユナイテッドがEL優勝すれば来季Top6全てのチームがヨーロッパのコンペティションに参加することになりそうです。
    そうなれば今季以上にタイトルレースは盛り上がるのではないでしょうか。
    コンテ監督が来季どのようなチームを作り上げるか、そして追随するチームはどこなのか、今から楽しみです。
    あ、レッズ等スパーズ以下のチームはまだ重要な試合が残っていますね、待ってろチェルシー!まさにその通りでございます。

  2. nor より:

    いちチェルシーファンとしては、最初のモウリーニョが辞めてからの10年は、監督が入替り立替り、戦術というより個人の総合力でチェルシーというチームが形づくられてきた印象があります。スコラリの失敗とヒディングの修正、アンチェロッティはうまくタレントを活かしましたがすぐに去り、ビラスボアスは改革失敗でディマッテオがまさかのビックイヤー、続いてまさかのベニテスからのモウリーニョ天国と地獄。今季も滑り出しはいつも通りかなと思いましたが、3バックになってからはとても明快でした。ここにくるとわかっていても止められないスピード感溢れる連携と、試合を決める一瞬のプレー。あまり戦術に詳しくない身としては、逆に相手がどういう対策をしてくるかで勉強になりました。とにかく見ていて楽しかったです。
    来季、加えざるを得ない新たな要素も含めて、どんな成熟を見せてくれるのか。期待します。

  3. makoto より:

    nyonsukeさん>
    チェルシーからエヴァートンまで、CLかELに出場することは既に決まっているので、来季はスケジュール的にもガチンコです。今季はレギュラー固定だったチェルシーが、どんな補強とマネジメントをするのか興味深いですね。

    norさん>
    「ここにくるとわかっていても止められない」→今季のチェルシーを端的に表現する言葉ですね。まさにそうでした。

コメントを残す