イングランドのプレミアリーグ(ときどきチャンピオンズリーグ)専門ブログ。マンチェスター・ユナイテッド、アーセナル、リヴァプールetc.

偏愛的プレミアリーグ見聞録

マンチェスター・ユナイテッドファンですが、アーセナル、チェルシー、トッテナム、リヴァプール、エヴァートンなどなど何でも見てしまう雑食系プレミアリーグファンです。プレミアリーグ観戦記、スタジアム、チーム情報からロンドンやリヴァプールのカルチャーまで、幅広く紹介しています。

マン・ユナイテッドサポーターの夢は成就するのか?グレイザーファミリーが売却も検討と明言!

「マンチェスター・ユナイテッドの強さは、11億人におよぶファンとフォロワーからなるグローバルコミュニティーの情熱と忠誠心にかかっている。クラブが成功の歴史を築き続けるために、経営ボードは戦略的な選択肢についての査定に踏み出している」

「マンチェスター・ユナイテッドが将来にわたる多大な成長機会を最大限に生かし、ファンに最高のサービスを提供できるよう、われわれはあらゆるオプションを検討する。このプロセスを通じて、ファン、株主、多様なステークホルダーの利益を最大にするために全力を尽くす」

クリスティアーノ・ロナウドの退団が発表される5時間前。マンチェスター・ユナイテッドは、クラブ経営の根幹を変える可能性がある重大な発表を行いました。売却も選択肢のひとつと明言したのは、アヴラム・グレイザーとジョエル・グレイザー。情熱的なサポーターが続けた長年の抗議が、ようやく結実しようとしています。

2005年に7億9000万ポンド(当時のレートで約1580億円)でマンチェスター・ユナイテッドを買収したマルコム・グレイザーは、クラブを担保として資金を借り入れるレバレッジド・バイアウト(LBO)を敢行。無借金の黒字経営を誇っていた名門に、膨大な赤字を背負わせました。

経営権を手に入れてからは、クラブが生み出したテレビ放映権料やコマーシャル収入を返済に充当。マンチェスター・ユナイテッドが年間の売上を5億ポンドに乗せ、8億ポンドに迫っていた赤字は2億ポンド台に圧縮されたものの、「私財を投じない身勝手な買収」を糾弾するサポーターの圧力は収まりませんでした。

ビジネスにおいては成功していたクラブは、サー・アレックス・ファーガソンの勇退後はビッグタイトルから遠ざかり、プレミアリーグ9シーズンでTOP4からの陥落5回と苦しい季節を過ごしています。コロナ禍以降は収益も頭打ちとなり、2020-21シーズンの売上ランキングは、過去最低となる世界5位。サポーターの抗議活動は、年を追うごとに激しくなっていました。

今回のステートメントをいち早く報じた「BBC」は、グレイザーファミリーが売却を検討するに至った理由を列挙しています。最大のターニングポイントは、欧州スーパーリーグ構想の頓挫。サポーターのフォーラムで謝罪と釈明を行ったジョエル・グレイザーは、飛躍的に売上が伸びるチャンスが立ち消えたと捉えたのかもしれません。

利益が増える見通しが立たないなかで、オールド・トラフォードやキャリントンのトレーニング施設の改修も、重荷になっていました。そしておそらく直接的なトリガーは、トッド・ベイリーのグループによるチェルシー買収でしょう。「BBC」のレポートは、「サポーターの不評を買っているオーナーにとって、42億5000万ポンド(約7200億円)という売却益は魅力的に映ったはず」と指摘しています。

グレイザーの下で投じた移籍金は11億7000万ポンド(約1970億円)。プレミアリーグとフットボールを愛するオーナーに来ていただき、合理的かつ建設的なチーム作りで、5年連続タイトルゼロという迷走の季節を終わらせてもらえればと思います。「BBC」のレポートが、最後に添えたアラームが気になるところではありますが…。

「彼らが去れば、大半のファンは歓迎するだろう。しかし、予想される売却価格を考慮すると、オーナーシップへの夢は非現実的かもしれない。少年時代、サポーターだったサー・ジム・ラトクリフが夏のプランに沿って買収を試みたとしても、関心を持つのは彼だけではないはずだ。短期的には、オールド・トラフォードの未来は、不確実性を増すだけなのかもしれない」


おもしろいと思っていただけた方は、お時間あれば、下のブログランキングバナーをクリックしていただけると大変うれしいです。所要時間は5秒です。何とぞよろしくお願いいたします!


“マン・ユナイテッドサポーターの夢は成就するのか?グレイザーファミリーが売却も検討と明言!” への1件のコメント

  1. ASAP より:

    ロシアとの政治的なコンフリクトが原因という別の文脈が色濃いものではありますが、チェルシーの売却額を見て、リバプール、マンチェスター・ユナイテッドともに、経営陣はビジネスとしての方向性を決めたということなのかもしれませんね。

    スーパーリーグ構想は明らかに拙速でしたが、一方で、サッカー・ビジネスの持続可能性を考えると、何か手を打たなければいけないというのも事実です。

    いまの欧州クラブ・サッカーのエコシステムを支えているのは中東国家なのは明白ですが、穿った言い方をすると、仮に、そうした国々と決定的なコンフリクトを抱えた場合、彼らとクラブは関係を遮断できるのでしょうか?(「やった! これでもっと金満に慣れる!」と無邪気に言っているファンもいるとかいないとか…)

コメントを残す