マンチェスター・ユナイテッドファンですが、アーセナル、チェルシー、トッテナム、リヴァプール、エヴァートンなどなど何でも見てしまう雑食系プレミアリーグファンです。プレミアリーグ観戦記、スタジアム、チーム情報からロンドンやリヴァプールのカルチャーまで、幅広く紹介しています。
「この個人的な節目に、たったひとつライバルを選ぶ必要があった。多くの人々と分かち合いたい。最高だ。この国で過ごした時間は、最も長い。バルセロナがボールボーイ、選手、監督としての人生に与えた影響はいうまでもなく、バイエルン […]
プレミアリーグ10節を終えて、わずか3失点。オープンプレーからゴールを許したのは、カウンターからのハーランドの1発だけです。チャンピオンズリーグは、4戦連続クリーンシートの4連勝。2024-25シーズンをリーグ最少の34 […]
「アスレティック」がOptaのデータを用いてチャンピオンズリーグの予想をしているのですが、「ラウンド16にストレートイン」の確率が30%を超える10チームのうち、5チームがプレミアリーグです。上から並べると、36チームの […]
チャンピオンズリーグのリーグフェーズ4節、ドルトムントを4-1で粉砕した水曜日の一戦は、「2025-26シーズンのマンチェスター・シティのベストメンバーが見えた!」と叫びたくなる素晴らしい展開でした。アーセナルとリヴァプ […]
プレミアリーグも大詰め…と、何回同じことをいっているのかと我ながら思います。残り2試合になっても、優勝の行方はまったくわからず。4月に入った頃は、リヴァプールVSマンチェスター・シティ、リヴァプールVSチェ […]
グーナーのみなさん、想像してみてください。「玄関を開けたら、エジルが立っていた」。レッズサポーターのみなさんも、どうぞ。「チャイムが鳴って玄関に出たら、スアレスがにこやかに笑っていた」 。チェルシーサポーターの方もご一緒 […]
コナー・ウィッカムといわれて、「ああ、あの選手ね」とすぐに思い出す方は、相当なプレミアリーグマニアです。 何しろ、今季の出場試合数はわずか12試合。先発出場は7試合。サンダーランドのFWでありながら、2013-14シーズ […]
昨日、唯一の希望であったチェルシーが敗れ、今季のプレミアリーグ勢の欧州チャレンジが終わりを告げました。ひと頃は、ベスト4に2チーム残っているのが当たり前。2007-08シーズンにはマンチェスター・ユナイテッドとチェルシー […]
プレミアリーグ勢が勝ち残っておらず、イングランドから見れば「大陸のみなさんが勝手にやっている大会」となってしまったヨーロッパリーグ。日本でも人気が高いユヴェントスとベンフィカの一戦はともかく「バレンシアVSセビージャ」な […]
だったら、最初から余計なことはやらなければいいのに・・・というのが、率直な感想です。ニュースソースはロイターで、表現は曖昧ですが、どうやら「パリ・サンジェルマンやマンチェスター・シティをはじめ、違反クラブにファイナンシャ […]
後半だけ観れば、アトレティコ・マドリードの強さが目に付き、プレミアリーグとリーガ・エスパニョーラの差、のような話になるかもしれませんが、どちらに転んでもおかしくないゲームだったと思います。チェルシーDF陣の綻びは1点、フ […]
予想通り、今季のプレミアリーグを象徴する顔ぶれとなりました。PFA(イングランドサッカー選手協会)が、プレミアリーグ2013-14シーズンの年間最優秀選手、年間最優秀若手選手、ベストイレブンをそれぞれ発表。MVPに選ばれ […]
初戦の経験を活かしたチームと、傲慢なまでに自分たちのスタイルを貫こうとしたチーム。バイエルン・ミュンヘンの惨敗は、「学習したか・対策したか」の差だったのではないでしょうか。プレミアリーグで、ポゼッションサッカーを志向する […]
このところ、地味にちまちまと続けさせていただいていた、プレミアリーグ優勝争いと残留バトルの行き先案内ですが、このコーナーも残すところ、あと1回となります。先週末は、またまた大きな動きがありました。上を見れば、チェルシーが […]
3月1日、ハル・シティ戦でパーデュー監督がMFメイラーに頭突きを喰らわせてから、この日までのプレミアリーグで1勝6敗。11月にはチェルシー相手に2-0で勝利していたのですが、最近はDFラインが完全に崩壊し、プレミアリーグ […]
クリスタル・パレスVSマンチェスター・シティは、ヤヤ・トゥレが戻ってくるとこんなにあっさり点を獲ってしまうんだということを確認し、ハーフタイムでリタイアしてしまいました。すみません。この試合は本日あらためてチ […]
これで、プレミアリーグの優勝争いがまたわからなくなりました。リヴァプールがチェルシーに0-2で敗れ、実質的にはプレミアリーグ首位から陥落。現状を簡単にいえば、「残り3試合を全勝し、得失点差で抜かれなければマンチェスター・ […]
ボールポゼッションは低く、チェンジオブペースのない攻撃は淡白。ピッチの使い方が狭く、エリクセンのラストパスは不発。相手が一人少なくなってもピンチの連続。アデバヨルのドリブルとダニー・ローズの運動量しかいいところがなかった […]
サッカーは大きくは変わらずとも、危機感と集中力、積極性は高まっていたのではないでしょうか。 ギグス監督の初陣となったノリッジ戦は、結果的には4-0の圧勝。残留争いの渦中で必死に戦うアウェイチームを枠内シュート2本に抑え、 […]