マンチェスター・ユナイテッドファンですが、アーセナル、チェルシー、トッテナム、リヴァプール、エヴァートンなどなど何でも見てしまう雑食系プレミアリーグファンです。プレミアリーグ観戦記、スタジアム、チーム情報からロンドンやリヴァプールのカルチャーまで、幅広く紹介しています。
「マンチェスター・ユナイテッドとユヴェントスは、移籍金2150万ポンドで基本合意に至っている。本人は減俸を受け入れている」。これが事実なら、移籍は決まりでしょう。気になるのは、「BBC」「スカイスポーツ」「アスレティック […]
アンジェ・ポステコグルーの後釜としてトーマス・フランクを迎えたスパーズは、どんなチームになるのでしょうか。ヨーロッパリーグを制してチャンピオンズリーグの出場権を得たものの、プレミアリーグは17位でフィニッシュ。トータル6 […]
「移籍を決意したとき、目を向けたのは自分のプレースタイルに合っていると思ったアーセナルだった。このチームは若くて、意欲と野心に満ちている。最近はポテンシャルを存分に発揮しているけど、最高のパフォーマンスはこれからだと信じ […]
土曜日の深夜に、「アーセナルがノニ・マドゥエケと個人合意に到達」というニュースが舞い込んできました。発信源は「アスレティック」のデヴィッド・オーンスタイン記者で、「クラブ間の交渉はまだ行われていない」と付け加えています。 […]
32勝6分勝ち点102、得点114失点16。ペップ・グアルディオラ率いるマンチェスター・シティが現在のペースで走り続ければ、プレミアリーグ史上最高の数字で着地することになりますが、あながちない話でもなさそうです。昨季プレ […]
ファン・マタとアンデル・エレーラは、契約満了とともにスペインに帰ると報じられており、ダヴィド・デ・ヘアはチャンピオンズリーグ制覇を狙えるクラブへの移籍を希望しているといわれています。アントニオ・バレンシアは、「新しい契約 […]
UEFAネーションズリーグという大会を制することに、どれほどの価値があるかはわかりませんが、チームのクオリティを高めたい代表監督と経験を積みたい若手選手にとっては、真剣勝負の機会が増えるのはポジティブなことです。リーグA […]
絶好のチャンスか、史上最悪のアンラッキーか。ユルゲン・クロップ監督のリヴァプールは、悲願のプレミアリーグ制覇に向けて、弱点だった守備力強化に成功。SAS(スアレス・アンド・スタリッジ)の大爆発で、優勝まであと1歩と迫った […]
インターナショナルマッチウィークが始まって間もなく、フラムのスラヴィシャ・ヨカノヴィッチ監督が解任になりましたが、私はサウサンプトンのマーク・ヒューズ監督が先だろうと思っていました。2017-18シーズンの最終盤にマウリ […]
ガレス・サウスゲート監督が就任してから、それまでよりもイングランド代表の試合を観るのが楽しくなりました。ビッグネームや過去の代表実績に囚われず、プレミアリーグで頭角を現した選手を大胆に登用するからです。15日にウェンブリ […]
エンゴロ・カンテの今どき珍しい振る舞いが、またもや話題になっています。9月にパリ行きの終電を逃し、駅で出会ったグーナーに家に招かれてディナーをともにしたチェルシーのセントラルMFは、「マッチ・オブ・ザ・デイ」やサッカーゲ […]
「パスはチェルシー、運動量はアーセナル、スプリントはリヴァプール~プレミアリーグの新潮流【前編】」より続きます。今季プレミアリーグにおけるパス関連のスタッツでは、さまざまなランキングのTOPをチェルシーが独占しているので […]
マテオ・コヴァチッチ、ジョルジニオ・ワイナルドゥム、ロス・バークリー、ジョルジーニョ、ナンパリス・メンディ、ムザ・デンベレ、ルーカス・トレイラ、ジョーダン・ヘンダーソン、ファン・マタ、エンゴロ・カンテ。この10人の名前を […]
1位はリヴァプールのアリソン・ベッカーで、83.3%。2位はスパーズの主将ウーゴ・ロリスの81.1%で、3位は79.2%のエデルソン。今季プレミアリーグのセーブ率TOP3は、やはり上位クラブの守護神が占めています。「NB […]
タイトルが、カッコイイですね。「What happened next? Eight Unai Emery substitutions that made an impact for Arsenal(その後、何が起こった? […]
うわ、これはびっくり!インターナショナルマッチウィーク、別名「sacking season」が突如幕開けとなりました。今季プレミアリーグの解任第1号は、フラムのスラヴィシャ・ヨカノヴィッチ監督。チャンピオンシップで降格寸 […]
シャキリ、シャキリ、シャキリ…。リヴァプールの公式サイトは、シャキリ祭りでも開催しているのでしょうか。13日までの5日間で、実に6本の記事がスイス代表MFのネタです。「ここに来られて満足。ユルゲンの下で多く […]
秋のインターナショナルマッチウィークは、プレミアリーグの監督にとって憂鬱な季節です。別名「sacking season」。降格ゾーンに転落したクラブが、新監督に準備する時間をあげられるこのタイミングを狙って、指揮官の解任 […]
「誰もが認めるだろう。世界で最高のチームのひとつであるユヴェントスとアウェイで94分も戦えば、メンタルもフィジカルも極限に達する。片やホームでシャフタルに6-0で勝利するのは、楽しみながらプレイできるし、とてもリラックス […]